どうも「ぽいかつ」です。
今回はポイントサイト「POM(ポム)」の安全性と危険性と評判について検証し評価をしてみましたので、これから利用を考えてる方は参考にされてください。
目次
POM(ポム)とは?
POM(ポム)は、株式会社メディアラスタライズが運営するポイントサイトです。
運営会社 http://m-rr.jp/
もともと5,000円を貯めないと換金ができませんでしたが、リニューアル後、最低交換ラインが500円となり換金しやすくなっています。
ただし、株式会社メディアラスタライズではPOM(ポム)を運営していることは記載されておらず、さらにPOM(ポム)にも運営会社の記載がされていないことから、この時点で信頼性に欠けていることがわかります。
ポイントサイトの安全性を確かめる上で、どこの会社が運営しているのかは重要なことです。
その企業がどのようなサービスを提供しているのか、社員や会社の写真を載せていることでより安全に信頼して利用ができますので、会社概要の記載がない時点で信頼度は皆無です。
POMの安全性について
POM(ポム)の安全性についてですが、セキュリティ面で言えば以前まではなかったSSLを導入しています。SSLとは、個人情報やクレジットカード情報をサイト内で入力する時に暗号化にして、外部から読み取りにくくして情報を送受信する技術です。
SSLが導入されているかは、URLのhttp://がhttps://となっているかで判断できます。
SSLの導入は今や当たり前の時代です。
というのもGoogleが常時SSL化をしていないサイトには警告表示をする仕様になっていますので導入は当たり前なのです。当ブログもSSL化をしています。
さらにPOM(ポム)では、JAPHICマークを取得していますので、以前とは比べものにならないほど安全性には気を遣っていることがわかります。
JAPHIC ( ジャフィック ) マーク制度は、「個人情報の保護に関する法律」 ( 平成15年5月30日法律第57号 ) に準拠して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備し運用している事業者を認定して、その旨を示すJAPHICマークを付与し、事業活動に関してJAPHICマーク等の使用を認める制度です。
ですので、POM(ポム)に登録をするだけであれば安全であると言えるでしょう。
POMの危険性について
POM(ポム)の危険性についてですが、まず最初に登録時点で問題があります。
POM(ポム)では、初期設定のまま登録することができてしまうのです。
これはヤバいでしょう・・・
ニックネーム・パスワード・性別・生年月日・都道府県、これがPOM(ポム)が自動で設定している初期のまま登録することができてしまいます。
なにが危険かと言えば、同じパスワード会員がごろごろいる可能性があることです。
簡単に言えば、あなたのメールアドレスが外部に知られれば簡単にPOM(ポム)にログインすることができ、貯めたポイントを不正に換金される危険性があるわけです。
前から思っていたのですが、POM(ポム)に限らず、悪質や詐欺の疑いがある怪しいポイントサイトは初期設定のまま登録できる仕様になっていますね。同じ系列なんでしょうか・・・
POMは交換できるのかについて
POM(ポム)はポイント交換ができるのか、それとも交換できない悪質詐欺サイトなのか気になっている方も多いと思いますが、結論から言えば交換できます。
ただし、交換できない(換金拒否)された人も多いのが現状です。
まず、ぽいかつは今までに2回ポイント交換をしましたが問題なく交換できてます。
交換できた人と交換できない人の違いは、POM(ポム)側に利益を出したか、出していないかでポイント交換が判断されている可能性が高いです。
POM(ポム)で換金できなかった人を徹底的に調べたところ、やはりPOM(ポム)側にメリットがない方法でポイントを貯めている人は換金拒否されていることがわかりました。
特に友達紹介をメインにしている場合、POM(ポム)側にはデメリットの方が多いためポイント交換できない危険性があります。
また、POM(ポム)では独自のアクションポイント比率が定められています。
30%以上のアクションポイント(広告利用)がないと換金ができない仕様になっているため、これが原因で交換ができなかった人もいるのかもしれません。
こつこつクリックだけでポイントを貯めても換金できないなんておかしな話です。
POMでは不正ツール防止のため、ポイント交換申請1口毎に30%以上のアクションポイント比率を必要とさせていただいております。
と書かれていますが、これはPOM(ポム)側の表向きの言い分であって、実際には広告利用しない人は換金させないというのは本音なんでしょう。
なので、友達紹介だけで500円貯めても換金できないですし、ガチャなどでこつこつポイントだけでポイントを貯めても換金できません。
そりゃ換金できない人からすれば悪質や詐欺と言いたくなるかもしれませんね。
POMのポイント還元率について
POM(ポム)の還元率について言えば、低いの一言です。
他のポイントサイトと比べればわかりますが、普通からそれ以下だと感じました。
POMのポイントの貯め方について
基本的にポイントの貯め方は、広告利用・ガチャ・友達紹介くらいしかありません。
アクションポイント比率が導入されている以上、実質的に広告利用しかないと思った方がいいかもしれません。
POM(ポム)に登録してみるとわかりますが、本当に広告利用しかない上にポイント還元率も低いため、個人的にオススメできないポイントサイトと言えます。
POMに掲載されている広告の危険性
これ一番言いたかったことです。
POM(ポム)に掲載されている広告は正直いって・・・です。
ポイントを貯める方法が広告利用しかない以上、私は初月無料の有料案件に登録をしていたのですが、これがすんなり退会(解約)できないのです。
POM(ポム)では、こういった7日で退会すれば無料、お試し期間中に退会すれば無料といった初月無料の有料案件が大量に掲載されています。
ですが、どれも簡単には退会できないのです。
解約できていたと思っても、実際には解約できておらず、数サイトから何ヶ月間も継続課金を請求されるはめになりました。
POM(ポム)に登録することは安全でも、POM(ポム)に掲載されている広告は解約が難しいものは多いので初心者は手を出す場合は事前に退会方法を調べておいて方がいいかもしれません。
POMは退会方法について
退会は問題なくできます。
昔は若干複雑でわかりにくかったため退会でいない人もいたようですが、リニューアル後は退会方法がわかりやすくなっていますので、その点は評価すべきでしょうね。
POMの評判・口コミについて
POM(ポム)の評判、口コミで多いのが
- 換金できない
- 交換できない
- 初月無料に登録したら解約できない
- 退会できない
が多いようです。
実際に私と同じ被害に遭われている方も多いようです。
もちろん良い評判や口コミもあるのでしょうけど、それ以上に悪評が目立ちのは事実です。
POMの運営会社について
運営会社の株式会社メディアラスタライズは、POM(ポム)の他にもマネキン(manekin)というポイントサイトを運営していましたが、悪質や詐欺と捉えられるような手法で集客していたため問題視されましたね。
ポケモンGOやモンスト、ツムツムなどのソシャゲの課金アイテム50,000円プレゼントを謳ったり、吉野家の偽キャンペーンをやったりして去年大問題となりました。
本家の吉野家から注意喚起がされる始末。
その後、運営会社の株式会社メディアラスタライズは謝罪することに。
結果的にそのが原因となったのでしょう、マネキン(manekin)は2018年2月28日をもってサービスを終了しています。
同じ系列で牛角の偽キャンペーンをやった悪質ポイントサイト「キラ〇ラ〇ォーカー」も閉鎖していますが、2018年9月26日に運営者ら4人が逮捕されています。
てっきりPOM(ポム)の運営会社もヤバいのかな?と思っていましたが、特になにもありませんでしたので吉野家からは注意喚起だけで済んだのかもしれません。
キラキラウォーカーは牛角側から訴えられたので逮捕されたのでしょう・・・。
株式会社メディアラスタライズではポイントサイトの他にも、レディースファッション通販サイト「トリルビー」も運営しています。
TRILBY https://s.galoo.jp/
これに関しては特に言うことはありません。
まとめ
POM(ポム)の安全性と危険性と評判について評価してみました。
点数で出だすなら50点ですかね。
ポイント還元率も高くありませんし、掲載されている広告にも見極めが必要、アクションポイント比率が設定されているので、個人的にはおすすめはしません。